サウナーなら一度は憧れるのが『サウナ・スパ健康アドバイザー』という資格ではないでしょうか。
今回、自分が実際に取得した経験をもとにこの資格について記事にします。
そもそも『サウナ・スパ健康アドバイザー』とは?難しいの?
✔️日本サウナスパ協会が2014年に設立した厚生労働省後援の認定資格
比較的新しい資格で資格の種分としては協会などが独自に検定を行う『認定資格(民間資格)』になります。
ですので、就活・転職の際にはあまり役にたつものではないと思います。
(※スパ・温浴施設、サウナなどで働きたいというのであれば評価されると思います)
しかし、だからとっても取得しても意味がないかといえばそれは絶対に違うと思います。
話のネタには十分なりますし、昨今のサウナブームの中でこの資格を取得しておけば一目置かれること間違いなしです。
ちなみにこの資格はドイツのサウナ・マイスター制度を参考にして作られています。
✔️もちろん一般ユーザーも取得できる資格です。
この資格はサウナやスパの施設で働いている方が取得していることが多い資格ですが、もちろん一般の方も取得出来ます。
下に書いてあるように入館料割引の特典もあるので、サウナが好きという理由だけで取ることに何の問題もありません。
✔️難易度はそれほど高くなく、半日〜1週間テキストを読み込めば取れるはず
難易度はそこまで難しくありません。早い人なら半日でテキストを読んでそのまま解答できると思います。
テキストのページ数は60ページほどで絵や写真を使ってわかりやすく書かれています。
新しく知ることができる情報もたくさんあるので、サウナ好きならこのテキストは必読です。
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取るメリット
✔️協賛店で利用料金が割引になる(特に関西方面が激アツ)
現在、全国32箇所が協賛店になっており、それぞれの施設で割引サービスを受けることができます。
関東であればスカイスパYOKOHAMA、サウナトーホー、ロスコ、お風呂カフェ、etc…
関西であればウェルビー、神戸サウナ、湯らっくす、etc…
などなど有名な施設で特典があり、今後も数は増えていくようです。現在の協賛店は全ての施設はこちらへ。
資格を取るのに必要な額が5,000円なので、もし割引だけを目当てにして資格を取り、受験料の元を取ろうとすると5,000円÷300円=17回で元を取ることができます。
資格の更新等もないので取得した日から死ぬまでに17回以上サウナに行くと思えれば、割引だけを目当てに資格を取るのもありではないでしょうか?
✔️『サウナが好き』を人に伝えやすくなる
自分の趣味を人に言うときにどれくらい好きなのか伝えるのってなかなか難しくありませんか?
例えばサウナなら『週1で通ってる!』と言われてもピンとこないし、1ヶ月に費やした金額を言われてもサウナに行かない人にとってはよく分からないですよね。
しかし、
『サウナにはまっていて、サウナスパ健康アドバイザーっていう資格も持ってるよ!』
と言われたら((本当に好きなんだな、詳しいんだな))と感じませんか?
自分の趣味をわかりやすい形にして伝えやすくなる、という面でも『サウナ・スパ健康アドバイザー』は役にたつと思います。
✔️サウナ・入浴に対する知識が深まる
あなたはサウナについてどれくらい知識がありますか?
インターネットや他の人から聞いた話で、きちんと情報のソースがあり、正しいものはどれくらいありますか?
この協会から送られてくるテキストはきちん医学的根拠に基づいており、サウナ・入浴について正しく理解することができるようになってます。
ページ数も60P程ですが、サウナが体に与える影響や、サウナで気分が悪くなった時の対応、さらにはサウナの歴史などを詳しく学ぶことができて、これらの情報はなかなか手に入れることができないと思います。
この資格を取ることによりあなたのサウナに対する知識は確かなものになるでしょう。
1分で分かる『サウナ・スパ健康アドバイザー』の取得方法と流れ
まずは日本サウナ・スパ協会のサイトにアクセスし、こちらのページの一番下のボタンから申し込みフォームへ。


受講お申し込みフォームに住所や名前などを入力します。
支払い方法はe-コレクト®︎
無事入力し終えると日本サウナ・スパ協会から確認のメールが届きます。
銀行振込の場合、このメールに振込先口座が書いてあります。
無事支払いが完了すると、数日でこのような封筒が届きます。


ちなみに品名は『サウナ・スパ健康アドバイザー 』です(笑)。
もし、家族や同居人にばれたくない場合は入力フォームの備考欄にその旨を書いておきましょう。
封筒の中には ▪️公式テキスト ▪️試験問題 ▪️返信封筒 が入っています。
何か足りないものがあった場合は速やかに問い合わせましょう。
このテキストを一通り読んだら、同封されている試験問題の解答をします。制限時間は60分、80点以上で合格です。
解答が終わったら、同封されている返信封筒に解答用紙を入れます。
裏面に住所、氏名を記入したら、そのままポストでOKです!(※切手は貼ってあります)
合格の場合、数日後に資格証(Diploma)と資格証カード、ピンバッジが届きます。
このカードを提示する事で協賛店で割引されます。
もし不合格だと2週間以内に連絡がきます。
その場合は追加の試験料1,000円で再受験できます。
『サウナ・スパ 健康アドバイザー』を実際に取得してみた感想
まず取得の目的ですが、自分の場合サウナが好きなことを分かりやすい形にする為に取得しました。
結構サウナ好きな人多いじゃないですか。その中でも『あいつはそこらへんのにわかサウナーとは違うよ?』みたいに一目置かれたいな〜と思ったわけです。
あと、履歴書の趣味欄に
趣味:サウナ(サウナ・スパ健康アドバイザー取得)て書きたかったからです。
なんかこう書くだけで趣味に説得力が生まれません?気のせいか。
そういや今思い出したけど自分、高校生の頃健康センターでバイトしていました。で、その時からこの資格は知っていたんですが、受験料5,000円も出したくもなく、ど田舎なので割引が効く施設もあるわけもなく、サウナが好きって言いたい友達もいなかったので全力スルーでした。
そんなこんなで6年ぶりのリベンジということで今回取得したわけです。
多分みなさん気になるのが取得の難易度(言ったらめんどくささ)だと思うのですが、正直に言ってしまうと楽勝です。
試験問題もテキストの中に書いてないことは出ませんし、サウナが好きなら今までの経験と知識で解けてしまう問題が3割くらいあります。
総勉強時間も5時間くらいですね。これは個人差があると思いますが。テキストを5週もすれば十分だと思います。
まとまった時間がなかなか取れない人はこのテキストのパートが6個に別れているので、1週間で一個ずつ丁寧に読んでいけば解けると思います。
ただ合格点は80点以上で、問題数的にわずか6問間違えるとアウトなのでケアレスミスに気をつけて解きましょう。
楽勝とか言ってしまったものの、このテキスト、めちゃくちゃ役に立つ事がたくさん書かれているのでじっくり読んでもらいたいです。
サウナ本って意外とまだまだ少なかったりするので、このテキストは貴重な資料ですね。
で、無事に5時間くらいの勉強で合格したわけですが、この会員証とピンバッジが結構嬉しいです(笑)


この資格持っていると、
『サウナに最大限の敬意を、そして他のお客さんに対するマナーもしっかりしよう』
と背筋が伸びる気持ちになります。優越感にも浸れますね。
もう一つ、特典も嬉しいですね。特によく利用するのがスカイスパYOKOHAMA、サウナトーホー、ロスコあたりですが、後者2つはどこを探しても使える割引が見つからなかったので、知る人ぞ知るこの特典は結構嬉しいです。(サウナトーホー 2,160円→1,860円 ロスコ 1,800円→1,500円)
あと関東住みなので恩恵は受けれていないのですが西の加盟店の数、レベルがかなり高いですね。
湯らっくすにウェルビーグループ、神戸サウナに大東洋。『サ道』でも取り上げられていたので行ったことは無くてもご存知の方多いのではないでしょうか。
関西にサウナ遠征に行く際は是非利用したいと思います。
サウナブームにより、かなりの人がサウナを好きになったり、詳しくなったりしてると思うのですが、この資格を持っている人はまだ少ないと思います。設立から日も浅いので特典を受けられる加盟店も少ないですが、これからまだまだ増えていくことでしょう。
是非、サウナが好きなあなたこそこの資格を取りましょう!
資格をとってもサウナの知識はどんどん更新すべし!!
資格を取り終わっても、サウナの勉強は積極的に勉強しましょう!
オススメはサウナに関する本を読むことです!
以下の記事にまとめているのでぜひ手に取って読んでみてくださいね!